思い出の中のあの歌この曲

メロディーとともによみがえるあの頃の・・・

♪村の 渡しの 船頭さんは ・・・(「船頭さん」)

www.bing.com

f:id:sf63fs:20191209162805j:plain

1
村の渡しの船頭さんは
今年六十のお爺さん
年を取つてもお舟を漕ぐときは
元気いっぱい艪がしなる
それ ぎっちら ぎっちら ぎっちらこ
2
雨の降る日も 岸から岸へ
ぬれて舟漕ぐ お爺さん
けさもかわいい 子馬を二匹
向こう牧場へ 乗せてった
それ ぎっちら ぎっちら ぎっちらこ
3
川はきらきら さざ波小波
渡すにこにこ お爺さん
みんなにこにこ ゆれゆれ渡る
どうもご苦労さんと いって渡る
それ ぎっちら ぎっちら ぎっちらこ

 

■ 歌わなかった幼少時代

定年退職後、25年ぶりに地元の合唱団に属した私。

若い頃の13年間は、勤務地の合唱団に所属しながら、勤務校の合唱部の指導?もしていました《笑》

また、中高時代には吹奏楽部に所属と、田舎者ながら結構音楽に親しんできた人生ですが、村のお寺の経営する保育園に通っていたころ(昭和34~36年、1959~1961)などは、母親に言われても、まず歌うことはなかったようです。

要は、小学校中学年ぐらいまでは、俗にいう音痴で、人に聴かれるのが嫌だったのです。

そんな私でしたが、歌を聴くのは嫌いではありませんでした。

このブログを始めようと思った時も、たくさんの曲が浮かびましたが、この「船頭さん」もその一つでした。

f:id:sf63fs:20191209161114j:plain

 

■ ♪今年六十のお爺さん?

 やはり気になるのがこのフレーズですよね。

私は60で定年退職して、再任用は希望しませんでした。(非常勤で2年勤めましたが)今や世間のサラリーマンは、65まで勤めるのが普通になっています。

 

いったい、この歌はいつ頃作られたのかと調べますと・・・

船頭さん(せんどうさん)は、1941年7月に発表された童謡である戦時歌謡であったが、戦後歌詞の一部が改作され、一般向きの童謡として親しまれている。

概要
作詞は武内俊子、作曲は河村光陽。
太平洋戦争に突入する直前に発表された歌であるため、戦時色が強く、「六十のおじいさんですら、村のため、お国のために休む暇なく働いているのだから、君たちも早く立派な人間になって、お国のために尽くしなさい」というメッセージが込められているという人もいる。
戦後2番の後半と3番が、峰田明彦によって改作され、牧歌的でほほえましい渡し船の光景を歌った歌に改められている。(Wikipediaより)

いや、なんとこの歌は戦時歌謡だったのですね!

元の2番・3番の歌詞は次のようでした。

2
雨の降る日も岸から岸へ
ぬれて舟漕ぐお爺さん
今日も渡しでお馬が通る
あれは戰地へ行くお馬
それ ぎつちら ぎつちら ぎつちらこ

3
村の御用やお國の御用
みんな急ぎの人ばかり
西へ東へ船頭さんは
休む暇なく舟を漕ぐ
それ ぎつちら ぎつちら ぎつちらこ

 

■ 平均寿命 今昔

歌よりは少し前になりますが、昭和10年(1935)、

その頃の平均寿命は 男46.9歳 女49.6歳

そして、現在は

 厚生労働省が2019年7月30日に公表した簡易生命表によると、2018年の日本人の平均寿命は男性81.25歳女性は87.32歳で過去最高を更新したことがわかった。国際比較で見ると、日本女性の世界ランキングは香港(87.56歳)に続いて第2位、男性は香港(82.17歳)、スイス(81.4歳)に続いて第3位。

【2019年発表】平均寿命、男女ともに過去最高 厚労省 | ヘルスケア女性マーケティングのウーマンズラボ

今更ながらに、その違いに驚かされます。

ちなみに、私の生まれた昭和30年(1955)では、 男63.60歳、女67.75歳であったとか。

今思うと、保育園に通っていた頃の、私の祖父などは50代後半だったと思いますが、やはり「お爺さん」でしたね。

私も孫が二人(男2歳、女生まれたばかり)いますが、上の孫の眼には、きっと  「お爺さん」と映っていることでしょう。