思い出の中のあの歌この曲

メロディーとともによみがえるあの頃の・・・

♪ 週末のご詠歌

気がつくと、もう弥生の三月に入りました。
昔の人が、年が明けてからの月日の経つのが速いことを、よく「一月は往(い)ぬ」、「二月は逃げる」などと言ってましたが、今年ほどそのことを実感したことはありません。

というのも、1月の下旬に私の新型コロナ陽性から、家族五人中の四人に感染。
結局、父親はその後に重い誤嚥性肺炎になり、3~4日の入院で急逝してしまいました。それが建国記念の日のことで、その後葬儀関係が落ち着くと、今度は相続関係の手続きに忙殺される日々が続いています。

我が家は、近隣の多くがそうなのですが、真言宗の檀家なので、49日の忌中の間は毎週土曜日の夕方に「逮夜」といって、家族3人に従兄夫婦の計5人で西国三十三ヵ所のご詠歌を唱えています。

普通は喪主が先達となって、鉦をたたきながら唱えるのが普通なのですが、自信がないのでYouTubeからダウンロードした、本物の僧侶の先達に合わせてやっていますが、葬儀社の営業に聞くと、CDを買いに来る人もあるとか。

 

https://www.youtube.com/watch?app=desktop&v=7pkd84WT4LU

何回も唱えているうちに、旋律(節回し?)は覚えるはずなのですが、長年の間、楽譜通りに歌う癖がついてしまっているので、それが却って難しかったりします。

それと、花山法皇の読まれたとかいう和歌にも、見たことのない語彙があったりすると、これも(元)職業病なのか、意味を考えたりするために、今度は旋律の方がおろそかになったり・・・・。

(こういう本を葬儀社から無料で数冊レンタルしています(^_^))

同じ県内でも家内の実家のあたりは、真言宗は少なく、浄土真宗が圧倒的に多いのですが、こちらは49日の忌中というのはないそうで、「亡くなったら即、成仏」なのだそうです。
息子が出た大学が、元々この浄土真宗の学校で、校歌を初め真宗宗歌」「恩徳賛」など素晴らしい歌があります。(以前に本ブログでとりあげています)

♪ 「真宗宗歌」 - 思い出の中のあの歌この曲 (hatenadiary.com)

また、家内の身内では3人の葬儀・法要などを経験しており、檀那寺の住職とも世間話をする機会がよくありました。

一方、我が家の真言宗の檀那寺の方は、近隣では古刹として有名ですが、正直、なにか縁遠いような気がしてなりません。宗派の特色の違いからなのでしょうか、それとも・・・・。

 

そもそもが、高野山にも伊勢神宮にも行ったことがないという無信心な人間ですが、一応、いい年をしてと笑われない程度にはしなくていけないかなと思って、由来も意味もよくわかっていないご詠歌というものを唱えております。