思い出の中のあの歌この曲

メロディーとともによみがえるあの頃の・・・

♪卯の花の 匂う垣根に~(「夏は来ぬ」)

「夏は来ぬ」の検索結果 - Yahoo!検索(動画)

f:id:sf63fs:20200611161143j:plain

f:id:sf63fs:20200611160658j:plain

『夏は来ぬ』  佐佐木信綱作詞 小山作之助作曲

 

一          
卯の花の 匂う垣根に
時鳥ホトトギス 早も来鳴きて
忍音(しのびね)もらす 夏は来ぬ


さみだれの そそぐ山田に
早乙女が 裳裾(もすそ)ぬらして
玉苗(たまなえ)植うる 夏は来ぬ


タチバナの 薫る軒端(のきば)
窓近く 蛍飛びかい
おこたり諌(いさ)むる 夏は来ぬ


(おうち)ちる 川べの宿の
(かど)遠く 水鶏(クイナ)声して
夕月すずしき 夏は来ぬ


五月(さつき)やみ 蛍飛びかい
水鶏(クイナ)鳴き 卯の花咲きて
早苗(さなえ)植えわたす 夏は来ぬ

明治33年(1900)に『新撰国民唱歌二』

 

6月の初め、村の土木係の仕事で、普段はめったに行かないような、地区の中でも山奥の方のため池に行ったとき、一番の歌詞にあるようなホトトギスの忍音(しのびね)(その年に初めて聞かれる鳴き声)を耳にしました。

 

ふと浮かんだのがこの曲。
佐佐木信綱の詩は一・二番はそうでもないのですが、三番の「蛍飛びかい
おこたり諌(いさ)むる」とか、四番の「川べの宿の門(かど)遠く 水鶏(クイナ)声して 」などは、なかなか難解です。
 詳しい歌詞の意味については、以下のページが参考になります。
 http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/natsuhakinu.htm

 

昭和の終わり頃だったでしょうか。お中元のCMで、この「夏は来ぬ」「夏は絹(石鹸)」をかけて、放送していたのを鮮明に覚えています。

現役時代、授業の中で小ネタとして使えていた時期もありました。

f:id:sf63fs:20200611162830j:plain

 ※当然知っているものと思っていても、年代の差が大きいとそうでもなくて、だんだんとネタには使えなくなりました(笑)

 

赤いたすき姿の乙女が田植えをしているシーンは、イヴェントでは見られるかもしれませんが、今や乗用田植え機に乗ったオジさん(その多くは前期高齢者、私もそうですが)が、10アール(1反)なら、1時間ほどで植えてしまいます。(画像は適当に拝借したものです)

f:id:sf63fs:20200611161648j:plain

f:id:sf63fs:20200611164055j:plain

 

歌詞、メロディーともに格調高い名曲ですが、現役時代は歌詞の一部を古文教材の補助に使ったこともありました。

来ぬ(カ行変格活用、完了の助動詞)
玉苗(美称の接頭語)
川辺の宿(旅館ではなく、民家)
植えわたす(一面に~する)  等々

 

ちょっと次元が低いですが、「夏は来ぬ」を、「きぬ」ではなく「こぬ」と読んでしまうような生徒さんが、昔いたことも思い出されます。

 

 

 例年より早い田植えが終わると同時に、梅雨入り。

二週間ぶりにこのブログを書いていると、遠くからあの「テッペンカケタカ(天辺かけたか)」というホトトギスの鳴き声が、雨音や県道を走る自動車の音に混じって聞こえてきました。