思い出の中のあの歌この曲

メロディーとともによみがえるあの頃の・・・

♪ 「わが里程標」(わがマイルストーン)

 

www.youtube.com

1981年(昭和56年)度NHK全国学校音楽コンクール高等学校の部【優良校】兵庫県立赤穂高校(指揮・赤松秀幸)

「わが里程標(マイルストーン)」片岡輝作詞・平吉毅州(たけくに)作曲

 

時を追いかけ 駆けて行けば 光る街角で出会う まぶしい愛
生きるよろこびを 心にこめて 石に積もう   石に積もう
それは青春の日々の 里程標マイルストーン

 

時に抗(さから)い立ち止まれば 闇の沈黙(しじま)に深まる永遠の謎
生きるのぞみさえ 見失って 悩み惑う
それは それは それは 青春の日々の迷い路(みち)

 

けれどふたたび 陽はのぼり 行く手に並ぶ里程標マイルストーンを照らし出す
それは 先に歩いていった人々の 勇気のあかし
さあ さあ 一歩をふみだして 明日に石を積もう 明日に石を積もう
小さな 小さな 小さな石を積もう

1981年(昭和56年)度のNHK全国学校音楽コンクール高等学校の部の課題曲として、混声四部版・男声四部版・女声三部版が同時に発表された。イ長調の歌いだしに始まり、終盤ヘ長調に転じる。片岡・平吉コンビの曲は3年前の「ひとつの朝」に続く。その後コンクールを離れて広く歌われるようになり、中学生向けに混声三部合唱にも編曲された。(ウィキペディア

 

 どこかの国で冬季オリンピックが始まっているらしいのですが、全く見る気がしなくて、相変わらずYouTube三昧の日々を過ごしています。
 昼食後は鉄道路線前面展望がメインで、九州、四国を経て、今やっと地元兵庫県内を進行中(笑)
 夜は、落語、音楽、市況、たまに農業関連など様々ですが、賢い(?)YouTubeは私の好みを熟知していて、次々と「オススメ」動画を紹介してくれます。
 昨夜偶然に出てきたのが、冒頭の兵庫県立赤穂高等学校が今から41年前にNコンで優良賞(全国3位)を受賞されたときのものです。
 以前に、この動画に感想のコメントを書いていたのをすっかり忘れていましたが、いつだったか、30年余前に音楽部(コーラス部)にいた人(現在は小学校教師の男性)が、それを偶々見つけて、年賀状の添え書きに書いていたことがありました。

 

 Nコンの課題曲が近年どんな風なのかよくは知らないのですが、私が関係していた期間のそれを調べてみると、以下のような曲名があがっていました。

 

第45回    1978年
       ひとつの朝
第46回    1979年
       冬・風蓮湖
第47回    1980年
       走る海
第48回    1981年
       わが里程標(マイルストーン
第49回    1982年
       水のうた
第50回    1983年
       みぞれ
第51回    1984年10月24日
       A    君は夕焼けを見たか
    B  ひとつの朝
    C    男声合唱組曲『月光とピエロ』から「秋のピエロ」
第52回    1985年
       A    青春のノートブック
    B    混声合唱のための組曲『旅』から「行こうふたたび」
       C    男声合唱組曲『柳河風俗詩』から「柳河」
    D    落葉松
第53回    1986年
          A    さようならの季節に
    B    混声合唱組曲筑後川』から「河口」
       C    男声合唱のための組曲『蛙の歌』から「小曲」
    D    海はなかった
第54回    1987年10月25日
    A    巨木のうた
    B    わが里程標(マイルストーン
       C    ともしびを高くかかげて
    D    赤い機関車
第55回    1988年
       A    時代 -飛び立つ鳥は-
    B    冬・風蓮湖
    C    日本のみのり
    D    ねむの花

 「さようならの季節に」兵庫県予選に出場したのは間違いないのですが、翌年に「わが里程標(マイルストーン)」が再び課題曲の一つとなっていますから、この曲でも出場したかもしれません。(資料などの保管がきちんとできていなくて・・・・・)

f:id:sf63fs:20220205174104j:plain

毎年Nコンが開催されていた明石市民会館
合唱に最適の音響のように思われました

 「ひとつの朝」わが里程標(マイルストーンもともに、片岡・平吉という素晴らしいコンビで出来上がった曲で、間違いなく後世に残る名曲だと思います。

f:id:sf63fs:20220205175452j:plain

平吉毅州(作曲家、神戸市出身、1936-1998))

 さて、冒頭動画の穂高ですが、私などの若い頃は、兵庫県内では「西の赤穂、東の神戸(高校)」と並び称されるほどの合唱の名門校でした。

 指揮をされている赤松秀幸先生は、長らく同校に勤務された後、定年後は市のハーモニーホールの館長をされていましたが、程なくお亡くなりになりました。

 没後に先生を追悼する音楽会も開かれていたようで、その功績の偉大さがしのばれます。

 

 昨日もニュースで、文科大臣が「音楽の授業で合唱は控えるように」と言ったというのを報じていましたが、コロナ禍の2年あまり、高校合唱の現場はどうなっているのでしょうか。

 私たちの「ほぼシルバーコーラス」(笑)もまるまる2年の間休止状態ですが、3年という限られた期間のある高校生にとっては、なんともやりきれないのではと察します。

 

♪ 「通りゃんせ」 歌詞の謎

www.youtube.com

通りゃんせ 通りゃんせ
ここはどこの 細通じゃ
天神さまの 細道じゃ
ちっと通して くだしゃんせ
御用のないもの 通しゃせぬ

この子の七つの お祝いに
お札を納めに まいります
行きはよいよい 帰りはこわい
こわいながらも
通りゃんせ 通りゃんせ

『通りゃんせ』(とおりゃんせ)は、江戸時代に歌詞が成立したと見られる日本のわらべうた(童謡)。遊び歌として知られ、その遊戯もいう。
作詞者不明、本居長世編・作曲、あるいは、野口雨情作とも伝えられる。(Wikipedia

 先日の日曜日、2年余ぶりに旧友と三宮で会い、昼食を共にしながら、近況を語り合いました。

 駅前の横断歩道で聞こえてきたのは、「ピヨピヨ」という鳥の鳴き声の擬音で、ふと「昔は『通りゃんせ』がよく流れていたがな・・・」と調べてみたら、20年近く前から置き換えられているのだとか。
 「通りゃんせ」といえば、この歌にも歌詞によく意味のわからない部分があります。
ネットで「通りゃんせ」を調べようとすると、後に「意味」とか「怖い」などとくっついてくるので、世間にはやはり同じように思う人がたくさんいらっしゃるのでしょう。

 まず、なぜ門番は「御用のないもの 通しゃせぬ」と言うのでしょうか。
お宮に門番もちょっと気になりますが、何か事故があるか、または相当に混雑でもしていない限りは参詣者に対して、普通はそのようには言わないものでしょうに。
 また、これが一番の謎ですが、「行きはよいよい 帰りはこわい」
なぜ、「帰り(道)は怖い」のでしょうか。

 あれこれとネット検索の結果、「神奈川県小田原市南町の山角天神社、および同市国府津の菅原神社や、埼玉県川越市三芳野神社が舞台であるという説があり、共に発祥の碑がある」ということがわかりました。
 中でも、「埼玉県川越市三芳野神社」説というのに、説得力があるように思います。

f:id:sf63fs:20220120173125j:plain


  

 童歌「とおりゃんせ」は三芳野神社の参道が舞台と言われています。

 川越城内にあったため、一般の人は許可がないと参拝できませんでした。たとえ参拝できたとしても、帰りには所持品を厳しく調べられたといわれており、その様子が歌われていると伝えられています。
 当時の川越は新河岸川の船運で江戸と結ばれていたため、江戸を通じて童歌が広まっていったといわれています。

https://kawagoe-blog.com/miyoshino-temple/#index_id2

 この神社が城内にあって、通行制限があったという点がポイントです。
 写真で見ると、参道もかなり長く、夕方には薄暗くなるように見えます。  
  というわけで、とりあえずは納得できました。

f:id:sf63fs:20220120173418j:plain

f:id:sf63fs:20220120173500j:plain

 ただ、「そんな厳しいところへ参らなくても、他に自由にお参りできるところもあったろうに」などと言われると、反論はできませんが・・・・。

 

※ 「この歌詞の意味に神隠し伝説や人柱、埋蔵金伝説の関連付けをする人は多く」とか「被差別部落への一本道を意味しているとする説があるため、東京では放送できるが大阪では放送できず排除される形となっている」とか色々とあるようですが、興味本位の悪ノリというか、根も葉もな都市伝説と言うべきではないでしょうか。

 

♪ 「My Old Kentucky Home」とバルサモ氏のこと

www.youtube.com

 

f:id:sf63fs:20220106151134j:plain

(Stephen Collins Foster、1826年7月4日 - 1864年1月13日)

The sun shines bright in the old Kentucky home,
Tis summer, the people* are gay;
The corn-top's ripe and the meadow's in the bloom
While the birds make music all the day.
The young folks roll on the little cabin floor
All merry, all happy and bright;
By'n by hard times comes a knocking at the door
Then my old Kentucky home, Good-night!
Weep no more my lady. Oh! Weep no more today!
We will sing one song for my old Kentucky home
For the old Kentucky home, far away.
* 元の歌詞では「darkies」(黒人への当時の呼称で、現在は差別的とされる)
 

 ケンタッキーの我が家は、1852年に スティーブン・フォスター(Stephen Foster)によって作詞・作曲され、1853年に出版された。1928年3月19日には公式州歌としてケンタッキー州議会により採用される。 州北部の町バーズタウンにあるフォスターの従兄弟で法律家のジョン・ローアンの家が、この「我が家」のモデルといわれる。しかし、フォスターがその時期に彼の家を訪れたという証拠がなく、これを疑問視する声もある。「ケンタッキー」の名称の採用は「故郷の人々(スワニー河)」と同様に語呂の良さで選んだのではないかとする説もある。1852年には、黒人奴隷問題に大きな影響を与えた「アンクル・トムの小屋(Uncle Tom’s Cabin)」が出版されており、作曲の動機になったのではないかとの説も有力である。

Wikipedia

 

 テレビにもYouTubeにも飽きた正月の二日。久しぶりに「レコード鑑賞」と、多くもないLPレコードを探していると、ロジェワーグナ合唱団のフォスター曲集がありました。

f:id:sf63fs:20220106151200j:plain

 ふと、思い出したのは、30数年も前のこと。当時の勤務校にALT(外国語指導教員)として来られていたウィリアム・バルサモ氏(William BALSAMO)のことでした。 

 研究者情報のサイトで確認すると以下のような記述があり、当時すでに40代半ばだったでしょうか。

J-GLOBAL ID:200901057796452420  更新日: 2008年02月14日
BALSAMO William
バルサモ ウィリアム| William BALSAMO
所属機関・部署: 旧所属 賢明女子学院短期大学 英語科
職名: 教授
ホームページURL (1件): http://www.geocities.com/yamataro670/Asiahelp.htm
研究分野 (3件): 文学一般  ,  中国文学  ,  宗教学 
  学歴 (5件):
- 1985 ニューヨーク大学大学院 アジア史
- 1985 NEW YORK UNIVERSITY ASIAN HISTORY
- 1965 セントバーナード大学 哲学
- 1965 ST. Bernard's College PHILOSOPHY
ST. John's University Asian Theology

 イタリア系のアメリカ人だという氏は、とてもシャイな感じの方で、物腰の柔らかく、温厚なお人柄から、生徒教師ともに人気がありました。ご先祖はイタリア系の移民で「バルサモ」はマフィアの名前だと、苦笑いをされていました。いずれにしても、田舎の高校にはもったいないような方でした。

 片言の英語で話した中で、氏がニューヨークで教員をしながら、夏休みなど長期の休暇はアルバイトとして歌劇場のコーラスの一員として歌っていたということを聞き、ぜひ文化祭での音楽部の発表時に、一緒に歌ってくれるようお誘いしたのでした。

 楽譜や関係資料がなく、うろ覚えなのですが、たしか、この「ケンタッキーの我が家」を含むメドレー曲で、氏にはソロ部分をお願いをしました。

 練習では、やはりテノールの素晴らしいお声を聴かせてくださり、部員たちにとてもよいお手本になってくださいました。
 ただ、大変残念なことに、久しぶりのステージで緊張されたのか、指揮者の指示がまずかったのか、本番では練習のようには上手くいきませんでした((;。;))

 ステージが終わった後の申し訳なさそうなお顔が忘れられません。

 

 その後彼はALTを辞めて短大にお勤めになり、私も他校へ転勤をしたのですが、その後一度だけバルサモ氏に偶然お会いしたことがありました、

 姫路の駅前にあるメインストリート御幸通りにおいてでした。片言の英語で、私が「結婚して(氏は当時も独身でした)男の子が生まれたばかり、名前を「ナオヤ」という」と言ったつもりが、氏は「ナゴヤ?」と返されました。
 ネットで検索すると2003年頃までに、何冊か本を出されているようです。勤務されていた短大も今はなく、その後どうされたのでしょうか。日本に痕跡を見つけられないということは、母国にお帰りになったのかもしれません。

 40年近くの間に、多くのALTを見てきましたが、忘れられないお一人です。今でも素晴らしいテノールのお声とあの優しい面差しがよみがえってきます。

 

♪ 「異国の丘」(吉田正)

www.youtube.com

f:id:sf63fs:20211203150257g:plain

 増田幸治作詞(佐伯孝夫補詞)、吉田正作曲。
1943年(昭和18年)に陸軍上等兵として満州にいた吉田正が、現地で療養中に部隊の士気を上げるため作曲した「大興安嶺突破演習の歌」が原曲である。戦後、シベリアに抑留されていた兵士の間で歌われ、抑留兵のひとりだった増田幸治が作詞した。非常に強い望郷の思いを歌っている。原題は『昨日も今日も』である。
竹山逸郎、中村耕造の歌唱で、1948年(昭和23年)9月、ビクターレコードから発売された。

 たぶん市内の図書館に行ったときだったでしょうか。広報誌や催し物のチラシが置いてあるところで、吉田正記念オーケストラ」の公演チラシを見つけ、さっそく家内と二人分を買いに走りました。
 まだ早かったのか、購入時点ではガラガラでしたが、当日(11月27日)はほぼ満席。しかも、自分も含めて9割方が前期及び後期の高齢者(笑)

f:id:sf63fs:20211203153754j:plain

 この歌は、子どもの頃からテレビの懐メロ番組で聴いていて、「シベリア抑留」との関連もぼんやりと知ってはいました。

 当日は、演奏の合間のトークが面白いことで知られる指揮者の大沢可直(よしなお)さんが、「北朝鮮拉致被害者」と関連付けて、「日本人が忘れてはならない」歌だと言われたのが印象的でした。
  YouTube動画では、大沢さんが客席に降りてきて、観客と共に歌っていらっしゃいますが、もちろん今は時節柄、「一緒に歌いましょう」とは言われませんでした。
 それでも、私も含めて多くの方々が、マスクをしたまま口ずさんでいるのが、二番、三番と曲が進むにつれて、はっきりとわかりました。

 おそらく80名を超える、フル編成に近いオーケストラに合わせて歌うなどとは、コーラスをやっていて「第9」を歌ったことのある人以外は、まずあり得ないことでしょう。 そういう意味でも、この「異国の丘」は、当日の多くの観客にとって忘れられない思い出の一曲とはなるのではないでしょうか。

f:id:sf63fs:20211203154517j:plain

 

吉田 正(よしだ ただし、1921年(大正10年)1月20日 - 1998年(平成10年)6月10日)は、茨城県日立市出身の国民歌謡作曲家。死後の1998年7月に国民栄誉賞受賞。位階は従四位

生涯作曲数は2400曲を超える。都会的で哀愁漂うメロディーは都会調歌謡と称され、ムード歌謡から青春歌謡、リズム歌謡まで幅広く手掛けた。また、鶴田浩二三浦洸一フランク永井松尾和子橋幸夫和田弘とマヒナスターズなど多くの歌手を育て上げた、第二次世界大戦後の日本歌謡史を代表する作曲家の一人である。(Wikipedia

 

 Wikipediaで、改めて調べてみると、私にとっては小学校に入る前あたりから、高校生あたりにかけての長い間、よくもこれだけのヒット曲が書けたものだというぐらい、後世に残る名曲を多く世に出しておられます。
 菊池清麿『昭和演歌の歴史 その群像と時代』(アルファベータブックス、2016年)によると「都会派ムード歌謡」というのが、所属していたビクターレコードの「売り」だったということですが、下に挙げたような曲目は、題名を見ただけで今でもメロディーが浮かんでくるほど、素晴らしい歌ばかりでした。
 コンサートの後も、夜の「YouTubeタイム」(?)には、動画を再生して余韻に浸っています。おかげで、イントロも間奏も覚えてしまいました。
 たしか、今週末も東北のどこかの町で公演があったはずです。会場は高齢者の方々で埋め尽くされていることでしょう。 

異国の丘(1948年/竹山逸郎・中村耕造)
落葉しぐれ(1953年/三浦洸一
街のサンドイッチマン(1953年/鶴田浩二
東京の人(1956年/三浦洸一
好きだった(1956年/鶴田浩二、1959年/和田弘とマヒナスターズ - ハワイアン風に後年カバー)
有楽町で逢いましょう(1957年/フランク永井
夜霧の第二国道(1957年/フランク永井
泣かないで(1958年/和田弘とマヒナスターズ) - マヒナのオリジナル曲第1弾である。
好きな人(1958年/藤本二三代)
誰よりも君を愛す(1959年/松尾和子&和田弘とマヒナスターズ) ○第2回日本レコード大賞
潮来笠(1960年/橋幸夫) - 橋幸夫のデビュー曲。○第2回日本レコード大賞(新人賞)
再会(1960年/松尾和子
江梨子(1962年/橋幸夫
寒い朝(1962年/吉永小百合
いつでも夢を(1962年/橋幸夫&吉永小百合) ○第4回日本レコード大賞
美しい十代(1963年/三田明)
あの娘と僕〜スイム・スイム・スイム(1965年/橋幸夫) ○第7回日本レコード大賞(企画賞受賞曲)
おまえに(1966年/フランク永井
恋のメキシカン・ロック(1967年/橋幸夫
傷だらけの人生(1970年/鶴田浩二) ○第13回日本レコード大賞(大衆賞)
子連れ狼(1971年/橋幸夫) ○第14回日本レコード大賞(大衆賞)

 

 

 

 

 

♪ 「叱られて」

弘田龍太郎:叱られて(清水かつら) - YouTube

歌:小川明子

f:id:sf63fs:20211030164241j:plain

「叱られて」 作詞:清水かつら、作曲:弘田龍太郎
大正9年(1920)4月に少女雑誌「少女号」に発表    2007年、文化庁日本PTA全国協議会により「日本の歌百選」に選定。

 


叱られて 叱られて
あの子は町まで お使いに
この子は坊やを ねんねしな
夕べさみしい 村はずれ
こんと きつねが なきゃせぬか

叱られて 叱られて
口には出さねど 眼になみだ
二人のお里は あの山を
越えてあなた(彼方)の 花の村
ほんに花見は いつのこと

f:id:sf63fs:20211030164354p:plain

 子どもの頃から幾度となく聴いているこの歌ですが、歌詞に切ないものを感じるからでしょうが、自分から口ずさんでみようとは思わない曲ではあります。
 ただ、合唱曲としては、40年余り前に所属していた今は無き伊丹混声合唱団(現在、主要メンバーはアクア・ピュアという合唱団に)で歌ったことがありました。
 たしか、法務省が毎年7月に行っている社会を明るくする運動のイヴェントだったと思いますが、これも今は無き伊丹市文化会館のステージで、林光「日本抒情歌曲集」に収められたこの曲を演奏したことがありました。
 浄土真宗の僧侶でもある指揮者の井上一朗氏が、まだ30歳過ぎでしたが、この運動と関連付けた巧みな前説をされて、壇上でスタンバイしながら感心した記憶があります。

f:id:sf63fs:20211030164537j:plain

 誰しも思うのは、歌の中の「あの子」と「この子」という「二人」はどういう境遇に置かれていて、誰に「叱られて」いるのだろうかということです。
 一番の歌詞に「お使い」や「ねんねしな」の言葉があり、二番には「二人のお里」があることから、どうやら、この子達は親元を離れ、遠くの裕福な家に子守奉公に出されているのかなと気づかされはしますが、小説や何かでは知っているものの、ピンと来ないのも事実です。
 作詞家清水かつらのことを調べると、必ずと言っていいほど、彼が幼い頃に母と生き別れたことに言及してあり、そのときの悲しさや辛さを、この歌で奉公へ出された子供の心境と重ね合わせたのではないとかという説明があります。
  時代背景は曲のイメージは違うかも知れませんが、「五木の子守歌」「竹田の子守歌」に共通するものを感じさせられます。
 秋の夜長に、しみじみ聴くのはいいとしても、唄ってみようかという気にはならない歌ではあります。

f:id:sf63fs:20211030164736j:plain

清水かつら
1898年(明治31年)7月1日 - 1951年(昭和26年)7月4日)
和光市ホームページより)

 清水かつらは、多くの童謡を作詞した童謡詩人です。明治31年7月に深川で生まれたかつらと和光市の接点は、かつらが小学6年のときに迎えた継母が、現在の和光市新倉の出身だったことでした。

 青年期、かつらは小学新報社に就職し、少女雑誌の編集に携わります。このころからかつらは作詞をスタートし、「靴が鳴る」「叱られて」「雀の学校」などを次々と世に送り出しました。大正12年、父を亡くし、関東大震災で家まで失ったかつらは、継母や弟たちと現在の和光市新倉に避難してきます。その後、大正14年に白子界隈に転居し、昭和12年には新田坂にほど近い白子二丁目に転居しました。

 戦後、かつらは白子川の風景をモチーフにした「みどりのそよ風」を作詞します。しかし、昭和26年7月、「酒が飲めなくなったら終りだ」という言葉を残して世を去りました。現在は東京都文京区本駒込の吉祥寺で永遠の眠りについています。 和光市デジタルミュージアム和光市ゆかりの文化人」より
  https://rekitama-wako.jp/museum/bunkajin/shimizukatsura/shimizukatsura.php

 

♪ ちいさい秋みつけた

http:// https://www.youtube.com/watch?v=wtUNRjF7nQA

 

作詞:サトウハチロー 作曲:中田喜直

誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが みつけた
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
めかくし鬼さん 手のなる方へ
すましたお耳に かすかにしみた
よんでる口笛 もずの声
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた


誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが みつけた
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
お部屋は北向き くもりのガラス
うつろな目の色 とかしたミルク
わずかなすきから 秋の風
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた


誰かさんが 誰かさんが 誰かさんが みつけた
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた
むかしの むかしの 風見の鳥の
ぼやけたとさかに はぜの葉ひとつ
はぜの葉あかくて 入日色(いりひいろ)
ちいさい秋 ちいさい秋 ちいさい秋 みつけた

 9月も終わりというのに、日によっては30度前後にも気温が上がったり、朝夕は20度を下回ったりと、体の方がついていきません(笑)
 しかし、田んぼの稲を見ると着実に季節は進んでいることがわかります。

 

f:id:sf63fs:20210929165700j:plain

 一月ほど前だったでしょうか、コーラスグループ「ボニージャックス」のメンバーで長身で眼鏡、温和な笑顔が印象的だった西脇久夫さんがなくなられたというニュースに接しました。
 我々世代には、ダークダックス、デュークエイセスと並び、その歌声は今も耳の奥に残っています。
 中でも、この時期になるとよくテレビラジオから流れてきたのが、この曲でした。
  今回取り上げたのは、この曲が好きだったというよりも、歌詞が子供心によくわからなかった、不思議だったというのが主な理由です。
 ネットで曲名で検索してみると、検索の候補に「小さい秋みつけた 怖い」などと曲名の後に勝手に色んな言葉がくっついて現れます。
 私の場合は、「怖い」とは思いませんでしたが、不可解な歌詞が、次のように二番・三番に出てきて、逆に印象深かったのでした。(昔から詩的想像力に乏しかったのでしょう)

二番
   お部屋は北向き くもりのガラス うつろな目の色 とかしたミルク わずかなすきから 秋の風
   ※「うつろな目の色→とかしたミルク」 意味のつながりが不明
 三番
    むかしの むかしの 風見の鳥の ぼやけたとさかに はぜの葉ひとつ
   ※「風見鶏」も知りませんでしたが、「ぼやけたとさか」とは?また、そこに「はぜの葉」とはどういうこと?

 1955年にNHKの特別番組『秋の祭典』の楽曲の1つとして作曲され、伴久美子がソロで歌った。番組内限定の曲であり、当初はレコード化されなかったが、1962年にキングレコードのディレクター長田暁二が合唱に最適な曲として見い出した。ボニージャックスの歌唱でレコーディングされ、LP『サトウハチロー童謡集』(品番:KH-53 / SKH-8)に収録された。同年末の『第4回日本レコード大賞』で童謡賞を受賞した。
曲題についてはいくつかの表記揺れが発生しているが、JASRACに登録されている正題と『サトウハチロー童謡集』での表記は「ちいさい秋みつけた」である。
1965年以後、小学校・中学校・高校の音楽の教科書にたびたび掲載されている[1]。日本の歌百選。(Wikipedia

f:id:sf63fs:20210929165912j:plain

サトウハチローWikipedia

サトウハチロー 1903-1973
 本名は佐藤八郎。弘前出身の人気作家、佐藤紅緑の長男として東京で生まれた。祖父・弥六から見て八番目の孫という理由で八郎と名付けられたという。クリスチャンだった母ハルと、音楽家を志していた姉喜美からの感化は、ハチローが詩人・童謡作者として名を成す上で基盤となった。少年時代は父の紅緑も手を焼く暴れん坊で、勘当され小笠原諸島父島の感化院行きを命じられたこともあった。実際には感化院には入らず、かねてから佐藤家に出入りしていた福士幸次郎と共同生活し、読書の日々を送った。その後、幸次郎の紹介で西条八十に師事。大正十年以降、諸雑誌に童謡や童話を精力的に発表する。筆名サトウハチローを用いるようになったのは大正十三年頃からで、群馬県に佐藤八郎という同姓同名の詩人がいたことがきっかけであったという。昭和に入って、流行歌の作詞者として活躍。戦後、大ヒットした「リンゴの唄」もハチローの作である。その後、童謡に本腰を入れ、「ちいさい秋みつけた」等の名曲を多数生み出した。晩年には、テレビドラマと連携して詩集『おかあさん』を刊行。多方面で活躍した、才能豊かな詩人であった。 青森県近代文学館   https://www.plib.pref.aomori.lg.jp/top/museum/sato-hachiro.html

 歌詞の意味や背景を解説してくれているサイトがありました。

「世界の民謡・童謡」http://www.worldfolksong.com/songbook/japan/chiisaiaki.htm

○幼児期に大やけどを負ったサトウハチロー
 『ちいさい秋みつけた』作詞者のサトウハチローは、3歳ごろ熱湯で脇腹に大やけどを負い、数年間病床に伏せっていた。
 火傷(やけど)は大きな後遺症となり、ハチローは母親ハルの背中に背負われて小学校に通ったという。
 体の不自由さもあり、ハチローは家にこもりがちだった。クリスチャンだった母親は、そんなハチローをよく教会に連れて行ったという。教会の屋根には風見鶏(かざみどり)があった。
 『ちいさい秋みつけた』の歌詞には、これら作詞者による幼少期の体験が色濃く投影されていると考えられる。
  続きはホームページで・・・

 サトウハチローの幼少期のことを詳しく書いてくれていて、これからもこの曲を聴くたびに、そのことが思い出され、確かに美しい旋律ではあるのですが、素直には楽しめないのではないかと思ってしまいます。

 なお、あの長崎の鐘もこの方の作とは意外でした。

 さすがは、自らを『詩のデパート』と評した西条八十氏のお弟子さんだけのことはあるなと、変に感心もしたようなことでした。

♪ 「軍艦行進曲」

f:id:sf63fs:20210920102257g:plain

海上自衛隊ホームページより

【音楽】 行進曲「軍艦」 ~海上自衛隊東京音楽隊~ - YouTube

 

 夕食後のYouTube三昧の日々が続いていますが、たまに気分が晴れないときなどは、この「軍艦行進曲」を色んな団体の演奏で聴いています。

 俗に「軍艦マーチ」とも言われ、その昔はパチンコ屋の店内から景気よく流れてきたこともあってか、また、戦争や軍国主義を連想させることもあってか、ずいぶんと誤解を受けている曲ですが、我が国を代表する行進曲の一つであることに違いはないと思っています。以下は海上自衛隊ホームページより。

軍   艦
作詞  鳥山    啓
作曲  瀬戸口藤吉

一  守るも攻むるも鋼鐵(くろがね)の          浮かべる城ぞたのみなる
浮うかべるその城日の本の          皇國(みくに)の四方(よも)を守まもるべし
まがねのその艦(ふね)日の本に        仇(あだ)なす國を攻せめよかし

 

二  いはきの煙は わたつみの        龍かとばかり靡(なび)くなり
彈丸(たま)うつひびきは雷(いかづち)の        聲かとばかりどよむなり
萬里の波濤(はとう)をのりこえて        皇國のひかり輝やかせ

  日本国内においてのみですが、「世界三大行進曲」「世界の名曲」と言われている行進曲「軍艦」を〝日本人なら誰でも知っている!〟と言っても間違いないでしょう。しかし、意外と正確なことは知られていませんでした。

 「軍艦」には、行進曲「軍艦」、「軍艦行進曲」、「軍艦マーチ」と三種類の題名が使われています。海軍軍楽隊の演奏会のプログラム、レコードには、行進曲「軍艦」が圧倒的に多いことから、これが正式名称と言えましょう。一般的には「軍艦マーチ」で親しまれているようです。海上自衛隊儀礼では、制定時から「軍艦行進曲」となっていました。

 「軍艦」を英語表記で「Warship」としているものもありますが、帝国海軍では一貫して「Man-of-war」を使っていました。この単語は、かなりの英語の達人でも知らない古語のようです。

 「軍艦」の作者
 行進曲「軍艦」は、鳥山啓作詞、瀬戸口藤吉作曲の海軍軍歌「軍艦」に、大伴氏言立、東儀季芳作曲の「海行かば」をトリオ(中間部)として、行進曲にしたものです。

 

 

f:id:sf63fs:20210920160203j:plain

「軍艦行進曲」のスコア(総譜)(海上自衛隊ホームページより)https://www.mod.go.jp/msdf/tokyoband/gallery/download/gunkan.html

 

 以前、「軍艦マーチのすべて」(1998/04/24 キングレコードより発売)というCDを買ったことがありました。

f:id:sf63fs:20210920160345j:plain

【収録曲】
01.岩手県立盛岡第一高等学校校歌/同校応援團 
02.軍艦行進曲/海上自衛隊東京音楽隊 
03.軍艦行進曲/ギャルド・レピュブリケーヌ吹奏楽団 
04.軍艦行進曲/海軍兵学校出身者(斉唱) 
05.軍艦行進曲/海軍機関学校出身者(斉唱) 
06.軍艦行進曲/読売日本交響楽団 
07.ミャンマー・ドゥーイェ・タッマドウ(ミャンマー国軍)/ミャンマー国軍軍楽隊<斉唱付> 
08.軍艦行進曲(ハッセルマン編曲版)/海上自衛隊東京音楽隊 
09.軍艦行進曲(オリジナル変ロ長調版)/海上自衛隊東京音楽隊 
10.軍艦行進曲/海軍軍楽隊(初録音) 
11.軍艦行進曲/海軍軍楽隊(斉唱付) 
12.軍艦行進曲/東海林太郎(歌) 日本ポリドール吹奏楽団 
13.行進曲「軍艦」/奥田良三(歌) 海軍軍楽隊 
14.軍艦行進曲/徳山[王連](歌) 海軍軍楽隊 
15.軍艦行進曲/独逸ポリドール軍楽隊 
16.軍艦行進曲/海軍軍楽隊 
17.軍艦行進曲/伯林フィルハーモニック管弦楽団 
18.軍艦行進曲/巴里ムーランルージュ楽員 
19.軍艦行進曲(宮田東峰編曲)/ミヤタハーモニカバンド 
20.軍艦行進曲(中島雅楽之都編曲)/中島雅楽之都社中 
21.軍艦行進曲(和田 肇編曲)/和田 肇 
22.2台のピアノのための軍艦マーチによるパラフレーズ(中田喜直作曲)/久保浩/安藤友候 
23.軍艦マーチ(長津義司編曲)/バッキー白片/テイチクオーケストラ 
24.軍艦マーチ(寺内タケシ編曲)/寺内タケシ&ブルージーンズ 
25.ラグ・アンカタン・ラウト・ジュパン(日本海軍の歌)/イ・ワヤン・マドラ、イ・クトゥット・ムディナ 
26.軍艦マーチ/菊之家 

 それこそ多種多様な演奏形態が収録されているのですが、上述のように我が国を代表する曲として、諸外国でも演奏された音源があるのは貴重です。
   中に、「06 軍艦行進曲/読売日本交響楽団とありますが、これはあの三島由紀夫が指揮している動画がYouTubeにもアップされており、別の意味で貴重と言えるでしょう。

f:id:sf63fs:20210920161912j:plain

昭和43年(1968)3月、読売日本交響楽団を指揮する三島由紀夫

 私が常々感心しているのは、これだけの曲(曲の作りや各パートの譜面はそれほど難しくありませんが)を明治30年(1897)という時点で、しかも作曲を音楽学校で習ったことのない一軍楽隊員が作曲したということです。

f:id:sf63fs:20210920160734j:plain

生年
慶応4年5月10日(1868年)
没年
昭和16(1941)年11月8日
出身地
鹿児島県垂水市
経歴
明治15年に海軍軍楽隊に入隊し、作曲を始め、30年軍楽師時代、鳥山啓作詞「守るも攻むるも」の「軍艦」を作曲。33年「軍艦行進曲(軍艦マーチ)」と改作、春の神戸沖観艦式で初演された。また翌年「敷島艦」を作った。44年イギリス国王の戴冠式に軍楽隊を率いてヨーロッパ各地で演奏、大正3年海軍省が「海軍軍歌」を制作した時編纂に当たり「日本海海戦」「艦船勤務」を発表。「愛国行進曲」は昭和12年、70歳の時の作で、病気を押して書き上げた。他に「野球行進曲」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)

 

f:id:sf63fs:20210920161019j:plain

2016年11月、陸上自衛隊福知山駐屯地祭での海上自衛隊舞鶴音楽隊。
「軍艦行進曲」を演奏しながらの入場。
このイベントでは、陸自、海自、二つの音楽隊が登場します。

 冒頭にも述べましたが、この曲に対する世間の偏見というものは根強いものがあります。
もう50年近くも前のこと。当時田舎の高校の弱小吹奏楽部で生徒指揮をしていた私(2年生)は、野球部の県大会予選(1回戦)が甲子園(当時の兵庫県では予選でも使っていました)で行われ、その応援にいくということで、張り切って(笑)選曲をしました。
 「闘牛士のマンボ」とか「巨人の星」(?)だとかに交じって、威勢のいい曲ということで、この「軍艦マーチ」を入れたのですが、既に引退していてお手伝いに来てくれていた3年生の女子からクレームを付けられた思い出があります。(結構キツい方だったという記憶があります)

 

※農村とはいえ、割と家が密集しているので、夏場など風向きによっては、ピアノの音、幼児の遊ぶ声、そして近年は中国語の会話(電話)などがよく聞こえてきます。
 逆に、我が家の音楽鑑賞状況(?)から、当人の思想傾向も想像されているかも知れません(笑)